就活前の参考に!「手帳の選び方」
ㅤ
ㅤ
文具紹介担当のDarth.です☺︎
突然ですが、皆さんは紙の手帳を使っていますか?
今はスマホで予定管理が簡単・便利にできてしまうので、紙ベースの手帳利用者は少ないのではないでしょうか?
ㅤ
ですが、これから就活を控えている皆さんは就活に向けて、紙ベースの手帳を選ばなければなりません。
スマホでのメモ機能が一般化している現代ですが、就活でのスマホへの使用を敬遠している企業は今でも多くあります。
就活中スマホにメモをしていると堂々とサボっているようにも見えてしまい、マイナスな印象につながりかねません。
反対に、紙の手帳にメモをとれば、真剣に取り組む姿勢がプラスな印象のアピールにもつながります。
というわけで今回は、手帳初心者の方でも自分に合ったものを見つけることができるよう、「手帳の選び方」を解説します!
ㅤ
今回、ベースとしてご紹介するのは、高橋書店の手帳シリーズになります。
https://www.takahashishoten.co.jp/notebook/

ㅤ
高橋書店は、「手帳は高橋」というコピーのもと、高品質で豊富な種類の手帳を販売している大人気メーカーです。
ここからは、高橋書店の手帳シリーズをベースに、自分好みの手帳の選び方をご紹介していきます。
ㅤ
ㅤ
就活用手帳選びで大切なのは、
① 細かなスケジュール管理ができる
② メモをたくさん書き込むことができる
この2点がしっかりと両立されたものを選ぶことです。
ㅤ
ㅤ
まず初めに手帳のサイズ選びからご紹介します。
スマホよりも小さなコンパクトサイズから、一般的なA6、B6サイズ、さらにはノートサイズに至るまで、手帳のサイズ展開は豊富です。
就活スーツのポケットなどに入れて持ち歩きたい方には、コンパクトサイズがおすすめです。
カバンに入れてペンと一緒に持ち運びたいという方は、A6やB6サイズのものが良いでしょう。
たくさんメモをとりたいし、スケジュール管理も細かくしたいという方には、大きなサイズがおすすめです。
それぞれ自分の好み次第ではありますが、大切な就活の際には、
①素早くカバンから取り出すことができる
②素早くたくさんメモがとりやすいと感じる
ことを意識してサイズを選んでみてください!
ㅤ
ㅤ
続いて、「始まり曜日」と「始まり月」の選び方です。
え、何それ…?と思うかもしれませんが、単純に手帳の始まりの月と曜日のことです。
手帳の「始まり曜日」は、日曜始まりか月曜始まりが一般的です。
どちらが良いかは、日常生活でいつも見ているカレンダーなどを参考にしてみてください。
自分で予定を一目見た時に、曜日がすぐに判断できるタイプを選びましょう。
「始まり月」は、新年からの1月始まりや、新年度からの4月始まりが一般的ですが、9月や10月始まりのものもあります。
時期によって販売される始まり月が異なるので、始まり月にこだわりのある人はその月の2ヶ月ほど前から商品をチェックしてみましょう。
これを機に紙ベースの手帳も長く使っていきたい方は、1月や4月始まりを選んで、就活終了後も年や年度ごと更新していくのがおすすめです☺︎
今すぐ手帳が欲しいな…と考え中の方は、ちょうど今現在、10月始まりの手帳が販売最盛期なので、是非チェックしてみてください!
ㅤ
ㅤ
最後は、手帳のレイアウト選びです。
手帳選びの中で、ここが1番の悩みどころだと思います…。
今皆さんが頭の中で想像している手帳は、よく見るカレンダータイプのレイアウトではないかと思います。
ですが、手帳にはこのほかにもさまざまなレイアウト形式が存在します!
主なレイアウト形式をご紹介していきます☺︎
ㅤㅤ
①月間ブロック式(カレンダー式)
月間ブロック式は、お馴染みのカレンダータイプのことです。
カレンダー感覚で書き込めるので、手帳でのスケジュール管理が初心者の方におすすめです。
就活の予定はもちろん、学校やプライベートもその月の全ての予定が一目で把握できます。
ㅤㅤ
②レフト式
レフト式は、見開き左ページに1週間の予定やタスクを書き込むことができ、右にメモスペースのある形式です。
予定もメモも書き込みのスペースがとにかく広いので、自分流にアレンジして書くことができます!
スケジュールやタスク管理をカスタマイズして書き込みたい方におすすめです。
ㅤㅤ
③バーティカル式(バーチカル式)
バーティカル式は、見開き1ページに渡り1週間の予定を書き込むことが可能で、時間軸が縦になっているのが特徴です。
1日の予定を時間刻みで管理することができるので、1日に数社の説明会や面接がある場合などの時間管理におすすめです!
ㅤㅤ
④セパレート式
セパレート式は、1日ごとの記入幅が広く、細かな予定まで書き込むことができるのが特徴です。
毎日の出来事を書き込んで日記にしてみたり、メモを取ってみたりと豊富な使い方ができます!
ㅤㅤ
ㅤ
上記では、人気な4タイプのレイアウト形式をご紹介しましたが、このほかにも高橋書店では豊富な種類の形式があります!
ぜひ店頭で、自分に合った形式の手帳を探してみてくださいね☺︎
ㅤ
ㅤ
ㅤ
ㅤ
突然ですがここでクイズです☺︎
「マンスリーページ」とは、手帳のどの部分を指すでしょう?
ㅤ
今回は3択です!下の3項目から考えてみてください!
① 1日ごとの詳細な予定が書かれているページ
② 月ごとの予定が一覧で確認できるページ
③ 感情や気分を記録するためのページ
ㅤ
ㅤ
ㅤ
ㅤ
ㅤ
ㅤ
正解は…、
ㅤ
ㅤ
ㅤ
ㅤ
ㅤ
ㅤ
② 月ごとの予定が一覧で確認できるページです!
マンスリーページは、各月の予定を一目で把握できる便利なページですよ☺︎
ㅤ
ㅤ
ㅤ
ㅤ
皆さんも是非、自分に合った手帳を探してみてください!
就活をはじめ、これからの生活に役立つこと間違いなしです!
ページをデコレーションして、アレンジしてみても楽しいですよ☺︎
ㅤ
ㅤ
もし、愛用しているお気に入りの手帳シリーズがある方は、ぜひコメントで教えてくださいね!
ㅤ
ㅤ